
戦後、なぜ日本人は長生きになったのか?
昔は「人生50年」とよく言われていました。
実際、日本で初めて平均寿命が発表された大正14年(1925年)
の数値は 47歳。今の感覚からすると「えっ、それでお婆さん?」
と驚いてしまいますよね。
例えば昭和9年(1934年)の奈良の新聞には、こんな記事が載っていました。
「池に洗濯に行ったお婆さんが誤って転落し溺死」
ところが記事の年齢を見てびっくり。47歳だったのです。
当時はその年齢で「お婆さん」と呼ばれていたんですね。
日本人の平均寿命の移り変わり
江戸時代 … 約40歳
大正14年 … 47歳(初めて平均寿命を発表)
昭和22年 … 50歳(戦後まもなく)
昭和26年 … 60歳
昭和46年 … 70歳
昭和58年 … 75歳(ついに世界一の長寿国に!)
令和2年 … 男性81.64歳、女性87.74歳
わずか数十年で「人生50年」から「人生100年時代」へ。
世界から見ても驚くべき変化です。
長生きの秘密は?
なぜここまで寿命が延びたのでしょうか?
大きな理由は次の3つです。
医療の進歩 … 薬や治療法がどんどん進化した
公衆衛生の改善 … 水道や下水、清潔な環境が整った
栄養状態の改善 … 戦後の食糧難を乗り越え、たんぱく質や
ビタミンなど不足していた栄養を摂れるようになった
戦前の新聞記事が教えてくれること
昭和初期の新聞を見ると、今とはずいぶん違う日常が垣間見えます。
「家主さんが家賃を払わない借家人を殴り、傷害事件に」
「床屋さんが家出してニュースに」
「犬に噛まれた人が警察に届け出る」
ちょっとユーモラスにも感じますが、それだけ地域社会が濃く、
人々の暮らしが密接に関わっていた証拠でもあります。


衣川鍼灸整体院はこのようなところから、
たくさんのお客様がご来店いただいています。
京都府(京都市、京都市中京区、京都市西京区、京都市伏見区)
綾部市、福知山市、宮津市、与謝郡、舞鶴市、京丹後市)
兵庫県(尼崎市、貝原市、山南町、丹波市、香美町、豊岡市)
神奈川県(横浜市)
海外 中国(上海市) アメリカ(シアトル)段落段落段落段落段落段落段落段落
衣川鍼灸整体院
〒620-0027
京都府福知山市字京町30
TEL 0773-21-4911
診療時間
AM9:30~PM12:00
PM2:30~PM4:00
PM5:30~PM7:00
日曜日定休日(木曜日は13:00まで)
お問い合わせはフォームはこちらへ
院長ブログ
- 25.10.11
- 椎間板ヘルニアを鍼灸で治療させていただきました。
- 25.10.08
- 少しづつダイエットをしましょう!
- 25.10.07
- 「米ぬか」に、シミ対策のカギが隠されています。
- 25.10.06
- 戦後、なぜ日本人は長生きになったのか?
過去の事例紹介
- 25.10.11
- 椎間板ヘルニアを鍼灸で治療させていただきました。
- 25.09.12
- 股関節症痛を鍼灸で治療させていただきました。【京都...
- 25.08.18
- 慢性的な腰痛・神経痛・関節痛
- 25.08.03
- 膝の痛みに対して、鍼灸や整体は効果があります。