
【睡眠をよくする7つの栄養素】
質の良い睡眠をとるためには、生活習慣や環境づくりに加えて「栄養」も大切です。
ここでは研究報告をふまえながら、睡眠に役立つ7つの栄養素をご紹介します。
⸻
- オメガ3脂肪酸
DHA・EPA(青魚)、ALA(くるみやアマニ油)に多く含まれます。
研究では、オメガ3が不足すると睡眠時間が短くなる傾向が
あることがわかっています。
摂取することで寝つきや睡眠効率が改善し、ノンレム睡眠の割合も
増えるとされます。
- GABA(γ-アミノ酪酸)
脳をリラックスさせ、不安をやわらげる働きがあります。
ただし食べ物から直接GABAをとっても脳には届きにくいため、
材料となる グルタミン酸(鶏肉・豆類)やビタミンB6を
一緒に摂ることが有効です。
〇 GABAを多く含む食品一覧
①発酵・発芽食品
発芽玄米
➡代表的なGABA食品!白米の約10〜20倍のGABAが含まれます。
漬物(ぬか漬け・キムチなど)
➡ 発酵の過程でGABAが生成されます。
味噌・納豆・ヨーグルト
➡ 発酵食品は腸内環境も整え、間接的にリラックスにも◎。
② 野菜・果物
トマト(特に完熟トマト)
➡ GABAが比較的多く、血圧を下げる効果でも注目。
ジャガイモ・ナス・ピーマン
➡ ナス科の野菜にもGABAが含まれています。
カカオ(チョコレート・ココア)
➡ 特に高カカオチョコ(70%以上)にはGABAが多く含まれています。
③ ナッツ類・豆類
大豆・枝豆・黒豆
➡ グルタミン酸も豊富で、体内でGABAの材料になります。
アーモンド・クルミ
➡ ストレス軽減効果をサポートする栄養も豊富。
④ 飲みもの
GABA入りのお茶やコーヒー、チョコドリンク
➡ 最近では“GABA配合”の商品
(例:GABA入りチョコ、GABA for Sleepなど)も人気。
☆ワンポイント
GABAは食べても脳に直接届きにくいですが、
グルタミン酸(豆類・肉類)
ビタミンB6(マグロ・バナナ・鶏むね肉など)
を一緒に摂ることで、体内でGABAが作られやすくなります
- テアニン
緑茶に含まれるアミノ酸で、特に玉露や抹茶に豊富。
リラックス作用に加え、カフェインの覚醒作用をやわらげ、寝つきを助けます。
- セリン
GABAを増やすアミノ酸で、体内時計を整える効果が期待されています。
寝る前に摂ると、メラトニン分泌の前進や中途覚醒の減少に
つながるという研究結果もあります。
- オルニチン
しじみに多く含まれる成分。
セリンとは逆に体内時計を「後退」させる作用があります。
寝る前に摂取するとメラトニン分泌が約1時間遅れたとの報告もあり、
早朝に目が覚めやすい人に有効です。
- グリシン
深部体温を下げ、自然な眠りに入りやすくします。
鳥の軟骨や牛すじ、大豆製品に含まれますが、
サプリの方が効率的に摂取できます。
- イソフラボン
大豆に含まれる成分で、特に女性の睡眠改善に効果が期待されます。
更年期以降の女性では、摂取により睡眠時間の増加や
中途覚醒の減少が報告されています。
まとめ
睡眠に関わる栄養素は多様で、それぞれ異なる角度から
眠りをサポートしてくれます。毎日の食事に魚や大豆製品、
緑茶、果物をうまく取り入れ、自分に合った栄養サポートで
快眠を目指しましょう。


衣川鍼灸整体院はこのようなところから、
たくさんのお客様がご来店いただいています。
京都府(京都市、京都市中京区、京都市西京区、京都市伏見区)
綾部市、福知山市、宮津市、与謝郡、舞鶴市、京丹後市)
兵庫県(尼崎市、貝原市、山南町、丹波市、香美町、豊岡市)
神奈川県(横浜市)
海外 中国(上海市) アメリカ(シアトル)段落段落段落段落段落段落段落
衣川鍼灸整体院
〒620-0027
京都府福知山市字京町30
TEL 0773-21-4911
診療時間
AM9:30~PM12:00
PM2:30~PM4:00
PM5:30~PM7:00
日曜日定休日(木曜日は13:00まで)
お問い合わせはフォームはこちらへ
院長ブログ
- 25.10.25
- 質の良い睡眠をとるためには?
- 25.10.24
- 運動が認知症を予防するって本当?
- 25.10.23
- 変形性膝関節症を鍼灸で治療させていただきました。
- 25.10.21
- 思いつきパワーウォークで筋トレ効果!
過去の事例紹介
- 25.10.23
- 変形性膝関節症を鍼灸で治療させていただきました。
- 25.10.11
- 椎間板ヘルニアを鍼灸で治療させていただきました。
- 25.09.12
- 股関節症痛を鍼灸で治療させていただきました。【京都...
- 25.08.18
- 慢性的な腰痛・神経痛・関節痛





